海辺の環境教育

2008年05月17日

来年の3月に石垣島で「海辺の環境教育フォーラム」を
開催することが決まりました。
実行委員は私を含め、今では7名ほど・・・。

「海辺の環境教育フォーラム」は毎年いろいろな土地で開催され
来年で9年目を迎えます。
海に携わる仕事をしている人やただ興味がある人が
横のつながりを広げてみんなで環境教育について話し合って
環境をもっとよくしていこう!!と始まったものみたい。
海に興味のある人なら誰でも参加できます。
興味ある人は是非参加してくださーい。

本番は来年なんだけど、その来年に向けて、小学校の授業で
海の環境教育プログラムを実践して・・・発表とかできたら
いいね・・・と友達に話していたら・・。
その友だちがPTA役員になり、是非、子供たちに体験させてあげたいと言ってくれて
先生もすごくいい先生でのりのりで話が進み出し、
友だちの子供のクラスが1年かけて海辺の環境教育プログラムを実践することが決まりました。

基本的に専門の人は手伝わないで、
環境省が作っているガイドブックをもとに、PTAと先生が進めていきます。
これが、うまくいけば、ぐっと環境教育が身近なものになるような気がします。
いろんな学校でこれからおこなわれたら・・いいなあー。

そして、今日はその第一回目・・・・。
小学校2年生30名ほどが、近くの潮の引いた海に探検に出かけました。
「なぞの生物をさがす」というプログラム内容で・・・
子供たちは海草ひとつで大盛り上がりして、いろんなところで
歓声があがっていました。かわいいなあ!
親子で身近な海を学ぶことは、子供だけより、さらに効果がありそうです。
私もすごく楽しかった~
これから、いろいろなプログラムが定期的におこなわれる予定です。
楽しみです。
海辺の環境教育海辺の環境教育



Posted by rika at 17:58│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。