撮影隊

2008年04月21日

撮影隊

カメラマンのお友だちが石垣で海をコンセプトに写真を撮ることになり、
海を2日間案内することとなりました。
昨日今日と石垣島の友だちも一緒にわらわらと海へ・・・。
みんなで楽しんできました。
途中、牧場の中を通ってくるんだけど、
海岸ででっかい牛が死んでいました。

「あー、もったいない。たべれるかな??」と言う私に旦那が・・・
「やめておきなさい・・・もうくさってるから!!」
そうだよね・・・カラスがいっぱいだしね・・・・・。


昨日は北部に行ってみたけど
去年のサンゴの白化がひどく、珊瑚は見る限り全滅です(ショック)
大好きな場所だっただけに悲しい。

頑張れ!!サンゴ!!

そして、今日は気を取り直して別の場所へ
ここは川があり、リーフが近いので海の水の入れ替わりも激しいせいか
サンゴは綺麗な姿で生き残っています。

ここに来ると、懐かしい感じがする・・・。
去年の夏までは・・・これくらいのサンゴを他でも見ることができたのにな。
複雑な気分です。

サンゴが死滅すると、そこに生息していた魚たちもどこかに行ってしまうのか?
もしくは、一緒に死んでしまったのか?
よく行く、米原海岸で、最近、クモガイや、カエルウオ、ウミウシ系を見なくなった。
でも、今日行った場所はたくさん出会えたので・・・やっぱり
サンゴがないと生きていけない生物はたくさんいるんだろうな・・・。
こまかいことはわからなけど、見て感じるだけでもそう思うところがこわい。
そんな話を帰ってきて旦那に話したら、
「ほんとに・・・どうしたらいいんだろうね・・・」と言っていた。
本当にどうしたらいいのか?胸がくるしい。





Posted by rika at 20:31│Comments(11)
この記事へのコメント
はじめまして★ブログの写真見てきました♪


サンゴが死んじゃうのは悲しいですよね(;△;)//

環境破壊気になります・・・


あと、死んだ牛を見てもったいないって・・・笑
Posted by cari-na at 2008年04月21日 20:39
海に潜ってるとさ、自然と見えてきちゃうんだよね、そーゆーのが・・・。
悲しいよね、本当に・・・。

昨日夜WOWOWで、アル・ゴアの『不都合な真実』見たんだけど、とってもショッキングな内容でした。
このままいったら、50年後には魚なんていなくなっちゃうよ。
そうなる前に、ちょっとづつでも出来ることからはじめないと!

過剰包装禁止、エコバッグ持って、冷暖房は1℃でもいいから調整して・・・なんて頑張ったとしても、ひとりじゃあどうしようもないかもしれなくても、みんながそれしたらすごいことだよ。
だから、諦めないで頑張ろう!!!
Posted by ひよこ at 2008年04月21日 20:42
りかちゃん!最大の危機は最大のチャンスだ!これをきっかけにみんなの意識が一気に変われば流れもいろいろ変わるはず!自然がいっぱいで楽しく豊かな未来にみんなで持って行こ〜
Posted by aki@本島 at 2008年04月22日 08:49
cair-naさんはじめまして!
本当に・・・なんとかしないとです。
牛は丸ままおっこっていたので、つい、たべれるんじゃないか?と
思っちゃったのです。
もったいないよねー。

ひよこさん、あきさんコメントありがとう~

みんなでがんばろーねー。
Posted by rika at 2008年04月22日 09:48
そうなんだ、サンゴがそんなことになってるんだ。
一つの世界が壊れる…、それって全体に関わることだもんね。
ひよこさんの言うように、一人の力は小さいけどみんなでやれば大きなものになるんだよね。
しかし、私にも大事な島のサンゴ。本当に頑張れ!!
Posted by ふくぷー at 2008年04月22日 09:59
今週末もカイのお父さんは沖縄(本島)に行くけど、
石垣を離れて以来海に入っていないんだよ。
かわいそうに…
もう干からびちゃうよ。
いい季節になってきたんだろうなぁ。
Posted by かい at 2008年04月22日 18:00
ぷくぷーさん

サンゴはえらいことになってるけど
これを期にみんなでかわれたらいいねー。

かいさん

ひからびてる~?
そろそろ、いい感じになってきたよ。
夏花も泳いだ・・・でもまだ子供には寒いかな?
Posted by rika at 2008年04月22日 22:03
うーん…。

北部って、りかが大好きなあの海でしょうか。そうじゃなければいいな…なんておもいつつ。

ともかく、石垣の海を見にいくの、楽しみにしてます。(本当はちょっとこわい気持ちもあるけど。)

げんきだして~。



昨日、(プールだけど)ひさしぶりにフィンつけて泳いで、(海のほうがもっとだけど)水の中って気持ちいいー、とおもったよ。…あんまり関係ないかなーー。


温暖化とはちょっと違うけど、わたしも微々たる「餌付けはやめましょう」運動を続けたいと思います。(mixiに書いてみたりとか、現地でソーセージ買おうとしてたおにいさん説得したりとか、ほんとに笑うくらい微々たるもんだけど…。)
Posted by みほ at 2008年04月23日 01:04
すばらしいー!
地道と思えることが、重なると大きな力になるよねー。
私は自分のツアーでは餌付けしないけど
まだ、横でやっている方を注意できてないなあー。
やさしく、教えてあげれたらいいんだけど・・・。
Posted by rika at 2008年04月23日 08:59
いや…。ほんの数回しかできてない××西表で参加したスノーケリングツアーでやられてしまった時は、自分が拒否することしかできなかったしー。やめましょうよ、とは言えなかった。
(しかも、むかし自分が一度よくわからないで餌付けやってしまった罪ほろぼしのためにやっているという…。)

なかなか難しいんだよね~。
Posted by みほ at 2008年04月23日 10:10
私も・・・お客様が買ってきたソーセージを
それはだめだよってはっきりいえなかったことがあるよ。
傷つけないように言うタイミングも大事だねー。
そんな気持ちで前向きならいいとおもうよー。
Posted by rika at 2008年04月23日 21:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。